水元公園
カイツブリを撮りに行ったのになかなか出てくれず、遠くのカワセミを撮る事になりました。ちょっと遠かったけれど、贅沢は言えないのが現状です。
この時期、公園には居ないはずのヒドリガモが1羽居ました。 どうも、右の羽を怪我しているようで、おかしな広げ方をしています。しっかり治して、来年の春にはみんなと一緒に帰れる事を願っています。
公園には、暑さを凌げるポイントが幾つも有ります。 水元公園の池(外溜め)の対岸は埼玉県の三郷市になり、県立の三郷公園が広がります。家族連れやジョギング、散歩等の人が多く見られます。 最近は、ドラマやCMの撮影にも使われる事が有ります。相棒で水…
いつもの公園ですが、場所を変えて見たら鳥も変わりました。 今日は、雲が多く陽射しを遮ってくれていたので、公園内を自転車で動き回って見ました。相変わらず鳥達は少ないですが、しばらく見ていなかったカイツブリを見る事が出来ました。雛がいればねー。
今年は、公園のカルガモ親子が多かったみたいです。私は見ることができなかったんですが、多くの方が写真を撮っていたようです。 毎年、テレビでカルガモ親子の引っ越しが話題になります。公園では危ない引っ越しはありませんが、カラス等の天敵が多く存在す…
鳥達のいない公園ですが、必ず姿を見せてくれるのがダイサギとカルガモ達です。 つい最近まで、シラサギと一括りにしていましたが、写真を撮り始めてダイサギ、チュウサギ、ショウサギに分けれる事を知りました。 パッと見て、ダイサギとチュウサギの判断は…
水元公園には、マスクラットと言う大型のネズミの仲間が居ます。過去に毛皮目的で輸入されたものが、放されたのか逃げたかして繁殖しているようです。 睡蓮の葉を咥えて巣に持ち帰る、可愛い姿が毎日のように見られます。
世間は、お盆休みに突入しました。 公園でも、散歩やジョギングをしている人が少なく感じました。 鳥達にはお盆休みは関係無いようで、何時もと同じ時間が流れていました。それを追うカメラマン達も変わりが無いようで、何時ものメンバーが来ています。 鳥撮…
仕事がない日は公園に行く様にしています。朝6時30分前後から10時30分位までの時間、日陰から空や水辺を眺めていると気持ちがリフレッシュされます。 お目当ての鳥達が居れば尚良いんですが、夏枯れ状態なので贅沢は言えません。
コアジサシの時も、今回のカワセミもそうだったんですが、姿を現すまでの待ち時間が長かったです。 その間、サギ、カモ、マスクラット等の動くものを狙ってシャッターを切っていました。今回は、何時もと違うターゲットです。 暇な時間多く、忙しいのは一瞬…
明日から17日までお盆休みです。9連休になります。週2日しか仕事してないので、年中休みなんですがね。 休み中の天気予報は、雨ばかりの様ですね。写真撮りに行けるか心配です。
コアジサシが姿を見せなくなって2〜3日が経過し、いよいよ手詰まりになってしまいました。どうしたものか思案の結果、カワセミにターゲットを変更してみました。 カワセミもあまり姿を見せてくれず苦戦しましたが、何度かシャッターチャンスをくれたので楽…
コアジサシの写真は、どのタイミングを狙うかで撮れ高が大きく違いました。 3通りの狙い方があって、飛翔、飛び込み、水中からの飛び出し。 今回、最も多い写真は水中からの飛び出しです。飛び込んだ瞬間にシャッタを切れば、そこそこの写真が撮れます。 飛…
コアジサシを狙っているとは言うものの、常に目の前にいる訳ではありません。飛んで来るのを待つ時間が長いんです。 それでも、上空を通過して行く鳥達もいるので、被写体になってもらいます。この夏枯れの中、貴重な存在です。
お魚咥えたドラねこ、ならずコアジサシを追いかけます。 魚が獲れる確率は、100%とはいかないものの、かなり高い確率で成功していました。カワセミもミサゴもそうですが、水に飛び込んで魚を獲るって神業ですよね。
連日の猛暑の中、急に鳥撮り熱が再燃し公園に通ってます。 ターゲットはコアジサシ。小さい上に動きが早く、ピンボケ増産中です。
毎年この時期になると、三郷公園の芝生の広場にツグミ達が集まって来ます。そろそろ渡りの季節なんでしょね。 冬の間、それぞれ自由に行動しているように見えましたが、北へ帰る時はみんな一緒に群れで行動するんでしょう。 シメも毎年公園に集合するのを見…
三郷公園には、幼稚園や保育園の子供達が園バスに乗って遊びに来ます。芝生の広場で鬼ごっこやボール遊び、アスレチックや長〜い滑り台等で楽しそうに遊んでいます。 そんな子供達が、河津桜のすぐ側にリュクを置いて遊び始めたので、鳥撮りを終わりにしまし…
河津桜に絡むメジロを撮ろうと公園に行ってきました。朝、小雨が降っていたのでちょっと出遅れ、おまけに曇りで条件はあまり良くありません。 現場に着いてみると、満開に近い状況です。カメラを構えて待つものの、ヒヨドリばかりでメジロは来ません。隣の杏…
今週のお題「あったかくなったら」 2月下旬になると、三郷公園の杏の花が咲き出します。後を追うように河津桜が開花し、メジロたちが蜜を求めて飛び回ります。 公園を歩いて四季を感じてみよう! 杏とメジロ 河津桜とメジロ
昨日の公園でベニマシコを見る事が出来ました。順番でいくとオオタカが先なんですが、久しぶりのベニマシコだったので先にアップします。 観察窓からオオタカを狙っていると、視界の下の方で気配を感じると同時に、ベニマシコの鳴き声を一瞬聞いた様な気がし…
今、公園に行くと必ず見られるのがジョウビタキです。オスもメスも同じ様に見られます。また、一番写真が撮り易いのもジョウビタキではないでしょうか。 随分と人馴れしている様で、向こうから寄って来てくれます。
公園の観察窓の前の木に、モズが飛んで来ました。良く見ると、口に大きなミミズを咥えています。 モズは落ち着きが無く、枝から枝へ飛び移るのでシャッターが切れません。そのうちに、池の対岸の木に飛んで行ってしまいました。 落ち着いているので狙って見…
寒い日が続いていて、まだまだ春は先だろうと思います。しかし、周期的に雨や雪が降り、晴天続きの日々が変わりつつ有ります。春が近いんでしょうね。 河津桜の様子を見に行くと、蕾も膨らみ始めていますので、例年通り咲き始めるんじゃ無いでしょうか。と、…
鳥達が地面に降りる時は、餌となる虫や木の実、種子を見つけた時が多く見られます。また、落ち葉をひっくり返したり、地中の中にいるミミズなんかを引っ張り出したりもします。 ジョウビタキが何か見つけたみたいですよ。
鳥達が高い枝に止まった場合、空抜けになる可能性が高くなります。 曇りや逆光での空抜けは、困った写真になる事が多いので好きではありません。同じ空抜けでも、青空バックは好きな写真です。
鳥撮りをしている人達は、猛禽をメインに追いかけている人。小鳥が好きで、小鳥メインの人等、みなさん好みが有ります。中には、カワセミだけをターゲットにしている方もいます。 私は、どちらかと言うと小鳥派ですかね。猛禽も居れば撮りますが、ちっちゃい…
観察窓の前に居たオスのジョウビタキ、少しずつ近付いて来ます。まるで、「だるまさんが転んだ」をやっている様でした。 でも、ピタッと止まる事は少なかったかな?
公園に近い民家の植木や垣根に、ウグイスやアオジ、ジョウビタキ等が居るのを良く見掛けます。 何年か鳥撮りを続けているので、どんな鳥かはぱっと見で分かる様になりました。鳥達に興味の無い人達には、みんなスズメに見えちゃう様です。 それぞれの持つ、…
公園のオオタカが活発に行動している様です。 最近よく見る個体は狩が上手な様で、あちこちに狩られた鳥達の羽が落ちています。残酷の様ですが、仕方のない事ですね。 オオタカを撮ろうと狙うカメラマンが多く、良く見られるポイントは多くのカメラマンが出…