その他地域
人間界で似た者同士と言えば、性格や好み等が互いに似たものを意味しますが、ここではパッと見では分からないくらい似ているホオジロとカシラダカの事を言っています。 鳥見の経験が豊富な方なら分かるんでしょうが、まだまだ経験が浅い上に良く行く水元公園…
金曜日は霧の濃い朝でした。高速道路を走行中も一部で視界が悪くなるような状態で、写真になるのか心配しながら現地に向かいました。 現地に着いてみると、案の定、辺り一面濃い霧に包まれていました。それでも、鳥達は飛び回ったり食事中だったりします。 …
今週も先日の写真が続きます。 車の近くで飛び回っていた小鳥たちの中から、エナガをターゲットに追いかけてみました。時々ヤマガラも。 どこで撮ってもエナガの動きは速いですねー。その時の立ち位置で、上手く撮れるかどうか大きく左右されます。それでも…
シーズン初のベニマシコとの出会いが有り、満足して帰ろうかと車に戻ると、近くでシジュウカラ、エナガ、ヤマガラが賑やかに飛び回っていました。 エナガをメインに追い掛けていると、聞き覚えの有る鳴き声がします。頭の中で、何だったかなーと考えていると…
公園でもそうなんですが、ベニマシコはメスを見る機会の方が圧倒的に多いです。昨シーズンの公園では、1度もオスを見る事が出来ませんでした。それに比べ、メスは複数で行動している事が多く、警戒心も薄いのか見える所に出て来てくれる事が多く有ります。今…
昨日は時間が取れたので、プチ遠征をして来ました。ターゲットは、今シーズン初物のベニマシコとルリビタキです。 結果を先に言うと、どちらも撮る事が出来ました。ただし、チョット物足りない写真になってしまいました。 昨日の朝は冷え込んでましたねー。…
海に行くと途端に鳥達との距離が遠くなります。なので、今回の鳥撮りでは1.4倍のテレコンを付け、カメラの設定をAPS-Cサイズにクロップして撮りました。公園ではテレコンを使うことは余り無いんですが、どうしても望遠距離を優先する場合が偶にあります…
イソヒヨドリと言う名前からして、主に海辺で見られる鳥だと思っていましたが、都会でも見る機会が増えているようです。現に、海から遠く離れた会社の近く(府中市)のアパートの軒先で、オスのイソヒヨドリを見た事がありました。 そんなイソヒヨドリを海辺…
水元公園にはカワセミが多く居て 、「カワセミの里」や「不動池」と言った有名なカワセミポイントが存在します。その他の場所でも良く見ることのできる、水元公園を代表する野鳥です。 水元公園のカワセミ達は、池や水路に飛び込んで小魚やエビを餌にしてい…
昨日の記事に書いたアトリをアップします。そう言えば、今シーズン初見でした。昨シーズンもあまり見てない様な気がします。 公園の駐車場から1分も歩かない所に人が集まっていました。やはり、マヒワを待っている人たちのようですが、出て来てくれません。…
土曜日は、午前中でミサゴを終わってマヒワの情報が有った公園に寄ったんですが、マヒワの姿は無くアトリが2羽いただけでした。 そんなマヒワが、昨日の日曜日に水元公園に姿を見せたらしいです。昨日は、疲れちゃって朝起きられず、休日の公園鳥撮りは行け…
ブッポウソは、国の天然記念物だとばっかり思っていたんですが、ブッポウソウの繁殖地が天然記念物に指定されていたんですね。勘違いしていました。ただし、現在は繁殖地では無いようです。 沢山撮ったんですが、変化が少なく同じような写真ばかりになってし…
今回の遠征では、多くの鳥たちを撮る事が出来なかったんですが、それでも可愛らしい小鳥たちをいくつか紹介します。
昨日の記事でも書いたように、距離が60m前後有ったので×1.4のテレコンと「超解像ズーム」を使ってみました。 現場でカメラを通して見た時は、テレコンはダメだなと思ったんですが、PCで見るとそこそこ見られそうです。「超解像ズーム」は空抜けの露出補正…
10日もすると桜の便りが聞こえて来そうな今日この頃なので、ヘッダーの写真を春らしくしてみました。昨年のゴールデンウィークに撮った写真なんですが、ソメイヨシノではなく山桜にオオルリが止まってる写真です。葉が出始めているので、花も終盤のようで…
ミサゴが飛んで来るのを待っている間、仲間達との情報交換も楽しい時間です。話しを止めて周りを見渡すと、多くの鳥達が飛び回ったり、まったりとしています。 そんな鳥達を撮ってみました。
随分と遠くで飛び込んだミサゴが、確りと魚を掴んでいます。良く見ると魚がボロボロです。恐らく、死んで浮いていたのか沈んでいたのでしょう。なので、獲ったではなくて掴んだと表現しました。 昨年来たときは、ボラ、シロギス、コノシロ、太刀魚、ふぐ等、…
鳥撮り仲間達とミサゴを撮りに行って来ました。久しぶりに海を眺めながら気分は最高だったんですが、ミサゴの機嫌が悪いのか良い写真は撮れてません。 偶々なのか時期的なのか、魚がみつから無いようで、飛び込む回数が少なかったですねー。数少ない飛び込み…
18日の火曜日、朝9時に改札前に集合。仕事でお客の会社に行くためのスケジュールです。 朝ゆっくり起きて出掛けようと思ったんですが、集合場所の駅から荒川が徒歩圏内だったので、仕事の前に鳥撮りをする事にしました。7時に現地に着けば1時間45分は自…
日曜日の午前中は水元公園で、午後からはアカウソとルリビタキの出ている公園に行って見ました。 残念ながら、アカウソは午前中に出たようで、私のいた時間には姿を見せませんでした。しばしアカウソを待っていたら、近くでルリビタキが鳴いています。非常に…
お蔵入りを考えていた写真です。特に青い部分がべちゃっとしていて、羽毛感が出てないんですよねー。 暗い場所で暗いレンズを使用しているからと言い訳するのは簡単です。ただ、それで済ましてしまうと、そこで止まってしまい進歩は望めません。 カメラ、レ…
昨日は1日雨で鳥撮りに行けませんでした。雪の予報も出ていたので、生活に支障の無い程度に降れば、雪をバックに撮れたかもしれませんでした。鳥達が出てくれればの話ですが。なので、今日も先日の在庫から写真をアップします。 ベニマシコのポイントからチ…
アップする写真が無いので、お蔵入りの筈の写真を一部アップする事にしました。 1月10日は、ベニマシコの他にも鳥達を撮っていました。此処は、以外に鳥達が多いので楽しむ事ができます。冬鳥達の少ない今シーズン、貴重なポイントだと思います。 もう少…
ベニマシコを撮り終えて車に戻る途中、盛んに木を突く音がしたのでコゲラだと思って探して見ると、そこにいたのはヤマガラでした。木を突いているのでは無く、木に付いた虫の殻を突いている音でした。 ヤマガラとは、あまり出会った事が無かったので嬉しい出…
昨日は枝止まりの写真でしたが、今日はセイタカアワダチソウの上に乗った写真をアップします。 鳥それぞれに、どんな所で撮りたいかと言う思いがあります。ベニマシコは、アワダチソウの上に乗っているところがベストショットだと思っているんですが、なかな…
昨日は、午後から用が有ったので休暇を取ったんですが、午前中は空いていたので、ベニマシコのポイントへ弾丸鳥撮りへ行って来ました。 200−600mmのレンズを使用したんですが、何時もなら手持ちで歩き回るところ、今回は三脚を使ってじっくりと撮ってみます…
ベニマシコ中心になってしまったんですが、この付近にはいろいろな鳥達がいました。駐車場からベニマシコのポイントまでの間、ジョウビタキのオスが1個体、メスが2個体います。その他よく見るのが、ホオジロとアオジ、カワセミです。 そんな鳥達も撮って見…
この時期、ベニマシコが撮りたくて公園に通っています。今シーズンはメスを1回撮っただけで、オスとは出会っていません。昨年も出会いが遅く、1月13日でした。 此処でベニマシコと出会えると、距離が非常に近い上にセイタカアワダチソウの上に乗った写真…
今年の初撮りは、先月29日に行った所へ再度遠征して来ました。遠征と言っても、高速道路を使えば家から40分程度でいける距離です。 公園方面に行けばルリビタキがいるのは分かっているんですが、先ずは自然豊かなポイントから回って見ました。 昨年ベニマ…
29日の午後は、環境をガラリと変えて稲敷方面へ移動しました。初めての場所なので勝手がわからず、次回のために何箇所か様子見です。 そんな移動中に出会った鳥達です。